
全国的に見ても、沖縄の水は特別な問題をたくさん抱えています。水道水だけで安心とは言えない残念な事情がいろいろあるんですよね・・・。
全国的に見ても、沖縄の水は特別な問題をたくさん抱えています。水道水だけで安心とは言えない残念な事情がいろいろあるんですよね・・・。
沖縄では、以前から米軍基地からの化学物質PFASによる水の汚染が問題視されています。近年の詳しい調査によって、改めてその危険性が注視され、米軍基地から遠い地域の人たちへの影響までもが懸念されているようです。
2022年5月に放映された、沖縄テレビ報道スペシャル『水どぅ宝』というTV番組が、「民放連賞」「地方の時代映像祭」「ギャラクシー賞」を受賞しました。OTV報道スペシャル 『水どぅ宝』『水どぅ宝』の意味沖縄には昔からよく使われてる、「命どぅ宝」という言葉があります。「命どぅ宝」は、「生命(いのち)こそ宝」という意味を表します。沖縄の人々は、自然や生命を尊重し、それらを宝として大切にしており、沖縄の美...
2022年6月、宮古島の水道水汚染の実態がニュースで報道されました。原因は、「毒性が長期間続く農薬による汚染」です。
那覇市にも供給されている北谷浄水場からの水道水。以前から発がん性が指摘されている化学物質有機フッ素化合物(PFAS)が検出されて問題になっていました。当然、水道局が対応してくれているかと思いきや、2022年5月、またもや高濃度検出で全国ニュースになりました。
2021年12月16日、那覇市の市民が「汚染された飲み水が供給された恐れがある」として市の水道局に住民への血液検査を実施するよう求めました。沖縄テレビやYahoo!ニュースなど大手メディアでも紹介され、改めて沖縄の水道水問題が注目を集めています。
「水道水」に対する信頼調査とも呼べる都道府県別のアンケート調査がありました。「水道水をそのまま飲むことに抵抗がない」人は、どれくらいの割合なのか?「実際に水道水を飲み水として使っている」人は、どれくらいの割合なのか?やっぱり都道府県によって、意識は様々。さて、沖縄県民は・・?
沖縄県内の米軍基地周辺の河川や浄水場など合計15カ所で、発がん性が疑われている有機フッ素化合物が高濃度で検出されました。沖縄県では、汚染源が基地内にあるとみて、立ち入り調査を求めていましたが、米軍は応じてくれず、長らく原因不明のままでした。
以前から沖縄の水質汚染問題として懸念されていた、米軍基地からの有機フッ素化合物PFOSを含む泡消火剤が、2020年4月大量に放出される事故が起こりました。
2021年2月、航空自衛隊那覇基地から泡消火剤が流出し、飛散する事故がありました。その成分を調べると、以前から沖縄の水質汚染原因として問題視されている米軍基地からの有機フッ素化合物を含む泡消火剤と同様の有害な消火剤であることが分かり、改めて住民の不安が募っています。
うるま市の米陸軍貯油施設から有機フッ素化合物を含む汚染水の流出が発覚。現場周辺の排水路や湧き水から有害物質が検出ました。
2021年7月8日の沖縄タイムスの記事によると、米軍普天間飛行場の貯水槽にある有機フッ素化合物(PFOS)を含む汚水を、米軍がどう処理したいのかが分かる内容でした。。
2021年7月24日午後に北中城村安谷屋の普天間川で、何とピンク色の汚水が流れ込んでいるのが発見され、新聞に掲載されていました。何だか気味が悪いニュースですが、原因は何なのでしょうか?そして水道水に影響はないのでしょうか?
沖縄県では、過去に悩まされた水不足対策として、今でも飲料用貯水用のタンクが設置されている家庭が多いです。給水制限がほとんどなくなった現代、過去に設置した貯水タンクは長らく活用されず、ほったらかしの状態になっていることが多いです。『貯水タンクの内部は見えない』ので、どうしても気にならなくなってしまいがち。。また、水量10t以下の貯水タンクは清掃が義務付けられていません。近年、その飲料用貯水タンクに様...
「水道水はきれいで安全」そうであるのが当たり前、と思いたいところですが、自治体からのお知らせをみていたらちょっと不安になってきたことが・・・。
沖縄の新聞やニュースでも騒がれているPFOSやPFOAと呼ばれている有機フッ素化合物は、特に妊婦に危険という話があります。なぜ、特に妊婦にとって危険なのかを調べてみました。
2020年6月20日の琉球新報に気になるタイトルが・・。『水道水から大腸菌』内容を確認すると、年一回の水質検査で、糸満市内の公立小学校の水道水から大腸菌が検出されたとのことです。水道水から大腸菌糸満市内小学校 児童被害なし糸満市教育委員会は19日、市内の公立小学校1項の水道水から16日に大腸菌が検出されたと発表した。新型コロナウィルス感染防止で行内の冷水機などの飲料水は使用禁止となっていたため、児...
沖縄は、昔から水不足で悩まされてきた土地でした。今ではだいぶ改善されましたが、沖縄県民にとって水の大切さを忘れてはいけないのかもしれません。水不足の歴史を調べてみました。